2024.02.19
ペコネットの内容は、基礎的なサーバー構築というものが一つの柱となっている。
しかしここも2024年のペコネットの流れに合わせ内容を縮小することにした。しかしながら残るものは今より厚みのある内容に…

まずWindows Server 2019の試用期間が終了する。基本的に180日間(半年)試用できる。試用期間としては十分な長さはあるものの、それをさらに5回まで延長することが出来る。よって3年近く試用した。そしてこれにて使用も終わりにすることに…(既存の記事はそのまま残す)

Windows Serverを使用してウェブサーバー(IIS)を構築していたのは、GUIによる操作での敷居の低さとWindows10/11においてもIISのバージョンは同じで(ただし機能制限あり)内容はそのまま流用でき、身近に触れやすいというのが大きな理由だった。

が、やはりウェブサーバー…ワードプレスなども含め、スタンダードなサーバー関連ソフトウェアの構築はLinuxの使用がさまざまな観点から適していると思われる。しかしそのLinuxにおいてもRedhat系やDebian系などの設定操作は、とまどえるほどの違いがある。ここはUbuntu(Debian系)に絞り集中することにする。

ペコネットでは現在、Windows10をホストOSとしてHyper-VにUbuntu 20.04 LTSをインストールした仮想マシンを使い「ローカルの仮想マシンでサーバー構築」という内容を掲載している。この仮想マシンはその後、ホストOSはWindows11にアップグレードされ、仮想マシンもUbuntu 22.04 LTSにアップグレードされ、今もそのまま継続使用されている。

今年は、Ubuntu 24.04 LTSが予定どおりならばリリースされる。ここで再度、アップグレードではなく新規インストールから始めて、ペコネットの内容も再構成したい。
time.png 2024.02.19 21:14 | folder.png サイト構築
2024.02.01
今年に入り、やり散らかしたサイト制作を統廃合して、主要なものを3つ残した。
そのあたりのことを2024年のペコネットで書いた。そして、そのひとつはここなのである。

それはさておき・・

ここで付録とは何かということを調べてみることにする。

主要なものに添えること。
また、添えられたもの。 本文に付属した記録。

とある。

これだ! と思い、であれば

ITにまつわる年表を記しているインターネット出来事なるサイトがあるが、ここをそういう付録概念として残すことにした。ただ本文ではないのであまり触れられないかもしれない…かといってやりっぱなしのままではいけないので、ひとつ全体的にリニューアルすることにする。

細かい作業だが、ナビゲーションなどを作成しなおし、記述している項目を今一度読み直す。若干の修正を加えたりした。現状として一応の収まりを得たつもり。

情報計算科学、歴史小学サイト…コンセプト
time.png 2024.02.01 22:04 | folder.png サイト構築
2024.01.21

低スペックサーバー 稼働終了


自宅サーバーとして使用していたMini5103の運用が終了。
他に使いみちもないな…

mini5103

「UbuntuServer 22.04」というGUIを持たないOSを使用して、シンプルなWebサイトを公開するくらいなら、問題なく動作した。結局15ヶ月ほどの間に、メンテナンスのため数回シャットダウンしたが99%は常時稼働した。最新のOSが走りポンコツではなかったが、低スペックではあった。大量のリクエストには反応できなかったであろう…

そんなMini5103だったが、第1世代のAtomが搭載されたネットブックとしては、ハイスペックの部類。


  • 画面解像度が1366x768(この世代は1024x600というものが多い)

  • イーサネットがギガビットに対応(この世代は100Mbpsのものが多い)

  • 64ビットOSに対応(この世代は対応してないものが多い)

  • 2コア4スレッドのCPU(1コア2スレッドのものも多かった)


ということもあって、現在でも使用することが出来た。

mini5103

DokuWikiというPHPで動作する、Wikiソフトウェアをインストールしてサイトとしていたが、一応ローカルテスト環境に引っ越した。リモートで操作していたが、今やネットワークにも繋がっておらず自前のモニターから削除。さようなら。ピントもぼやける、ありがとう。

メモリの増設とSSDへの換装


現在でも使用出来たと書いたが、標準仕様のメモリ1GBに320GBハードディスクは最小要件をクリアしているものの厳しい。メモリを2GBに、ハードディスクをSSD(32GB~)に交換することが強く推奨される。

メモリの交換は簡単に行える。バッテリーを外してからバッテリーを外すスライドでパカッと開く。

mini5103

SSDへの換装は、キーボードを外さなければいけないので、少々めんどうかもしれない。バッテリーを外してからキーボードを固定しているネジ(3本)を外し…

mini5103

キーボードを止めている爪を壊さないように慎重に外して、キーボードもコネクタのストッパーを上げて引き抜くように外す。あとはハードディスクからSSDに換装する。

mini5103

しかし、さすがにもう…退役です。
time.png 2024.01.21 14:32 | folder.png IT技術メモ
2024.01.08
2024年を迎えた。2023年までに、ペコネットを含めリンクして並行制作していたサイトが7つにもなっていた。並行制作といってもその更新はほとんど放棄されているという…

もともとペコネットは2021年の初め頃、無料ブログ(ライブドアブログ)を利用して、特に構想もなく始められたものだった。ほどなく無料ブログからレンタルサーバーで個人サイトでの発信(ペコネット)となり、今に至る。

が、しかし…限られた時間のなかで7つのサイトを管理、維持することは出来るわけもなく。取捨選択することにした。

ペコネット
ペコペイント
ペコログ

を残し、その他(自宅サーバーでのサイトなど)は終了。


このペコネット構築雑記としたペコログは…ひっそりと駄文を綴ったりで、管理の負担もそれほどないので、ただいま冷温状態ながら…継続することにした。
time.png 2024.01.08 18:56 | folder.png 未分類
2023.10.01
前回の投稿で、ホームページビルダー(以下 hpb)について書いた。
hpbはバージョンを重ねて、ワードプレスとの連携や、より簡単にドラッグ&ドロップ感覚でサイト作成するSPなどの機能が追加された。SPに関しては機能というか、別の独立したアプリケーションとなっている。

前回はワードプレス連携機能でサイトを作成した。今回は従来からの制作の流れ、いまはhpbクラシックとされている機能でもサイト作成をしてみることにする。

合成画像の制作やボタン作成などもオールインワンでツールが備わっているので、hpbひとつで全ての作業が完結される。今回は、あえてテンプレートは使わず白紙から自らのデザインセンスで作成を進めることにしたが、いい感じにダサみ溢れるものが出来上がった。

う~む、ページを複数にわたって同時に開けないのは苦しいところか? どうにかすれば開けるのか?

それはそうと…

何年か前のIT関連の掲示板に書かれていたが、ヤフオクで90年代に発売されたhpbを買って、当時のサイト感を再現しよう!という、なんとも、もの好きな趣旨を読んだことがある。しかし、これはいま思うと少し間違いではないだろうか

と、言うのもhpbクラシックは長年にわたり蓄積された制作工程が地層のように重なっており、それゆえに操作系は幾分というか必要以上に煩雑になっている。ほとんど入門・中級者を対象としたアプリケーションとは思えないほど混沌としているようにも感じる。

現在のレスポンシブCSSテンプレートを基本とするメイン工程からは、外れるが過去から積み重なり存在している制作工程には、いまどき誰が使うんだ?というようなテーブルレイアウトのテンプレートが揃っており、粗いビットマップ画像はおそらく20年前から収蔵されて以来、蓄積されていると推測される。

まさに黎明期からの日本のホームページ制作アプリケーションとなっている。
time.png 2023.10.01 20:29 | folder.png サイト構築
2023.09.24
サイト構築ということで、日本語サイトの伝統的ツールともいえる、ホームページビルダーを買うことにした。今どきのWeb制作ツールとしては決して安くはなく、制作手法も新しくはないといえるアプリケーションだが、さらにどうせ買うならプレミアム版と言いたいところだがスタンダードを購入した。

ホームページビルダーは21まで毎年リリースされていたが現在の最新版である22は、3年半ぶりに2020年初めごろにリリースされた。それからまたちょうど3年半の歳月が流れている。

もう新しい版はリリースされないのだろうか?もし…されるとしたら何のアナウンスもないけど、そろそろでは…というのもあって今回はスタンダードを購入することにした。

ワードプレス連携機能を使い


ホームページビルダー感のあるテンプレートから作成したブログサイトをレンタルサーバーにパブリッシュというかインストールする。

ここでインストールされるバージョンはWordPress 5.3と若干古かったが、アップデートで6.3.1にして問題なく動作(PHPは7.4)hpbダッシュボードは非公開スイッチがデフォルトで備わっているので、とりあえず非公開にした。どこに出しても恥ずかしいページをこの週末にコソコソと作り、操作を少し覚えたところだ

あとはWindows Live Writer 2012で投稿しようかと思っているんだけど
time.png 2023.09.24 19:47 | folder.png サイト構築
2023.09.17
このほど、自宅サーバーで運用しているサイトをGoogle検索したところ、5年以上前に設定したマイクロソフトのDDNSサービスによるドメインがいまだに機能していることが明らかになった。解除の仕方はわからない…

Windows Serverには小規模での使用を想定した。Essentialsという低コストなエディションがある。これはサーバー設定をウイザード形式で簡単に行えたり、クライアントのシステムバックアップを一元管理したりと通常のものとは違う機能を備えていて、試用版を使ってそのような機能をいろいろ弄っている時期があった(Windows Server 2016がリリースされて間もない頃、5年以上は前になる)

そのなかに「リモートWebアクセス」という機能がある。外出先などからサーバー上のデータにアクセスできる機能だ。アクセスする際にIPアドレスでは何かと不便なのでMicrosoftから個人用ドメインを取得できるダイナミックDNSサービスもある。

*****.remotewebaccess.com



「*****」の部分をユニークな英数字で任意に設定して取得する。ウイザード形式で全ての設定を終えると、あとはこのアドレスを使い、外出先から自宅の共有フォルダなどにウェブブラウザでアクセスする。あれから5年以上がたった…試用していたサーバーも今はない。

まったく忘れていて・・



困惑したのは、現在、更新も余りなく…の恥ずかしながらも稼働する自宅サイト「ペコレポ」が…

これはムームードメインで取得した独自ドメインを「MyDNS」というダイナミックDNSサービスで自宅サーバーに使用しているが(ありがとうございます!)上記の「*****.remotewebaccess.com」でも「ペコレポ」のページが開くのだった。それで少し検索すると出たのだろう…発覚に至る。しかしこの*****の文字列も完全に忘れていた。記憶から完全に消えていた。

こうなると、これはURLの正規化という観点からよろしくないのでは?とりあえずサーバー内に空のサイトをつくりそちらに向けることにした。現在、Apacheのデフォルトページが表示される状態。リダイレクトさせてもいいのだろうけど…

どうすれば解除できるのだろうか?
time.png 2023.09.17 17:48 | folder.png IT技術メモ
2023.09.11
ペコネットで2021/08頃にWindows Server 2019のウェブサーバー(IIS)でWordPressサイトの設置という内容のページを公開した。

Windows Server 2019でと書いているが、これはクライアント版と違い複数のサイトを稼働させられることと試用延長で実質3年間使えるといった事情で、内容的にはWindows10/11のIISでも問題ない。

2023/08に改めて、その作業行程をなぞってみると変更点がそれなりにあった。その変更手続きをすれば、検証環境としてIISでWordPressは問題なく動作する。

ウェブサーバー(IIS)にWordPressサイトの設置(追記事項)

そのことについて…
まず、IISにおいてはCMSのようなアプリケーションやさまざまなモジュール類をインストールするのに使われる「Microsoft Web Platform Installer(WebPI)」が2022に廃止されていたことだった…(実際、ダウンロードできなくなっていたのでアンインストールした)

もともと、この作業行程は、WebPIからダウンロードされるファイルが古いというのもあって、MySQLやphpMyAdmin、WordPress本体などを公式サイトからダウンロードしてインストールするというのが方針にあった。しかし何故か、PHPのインストールにはWebPIを使用していたためこうして説明を記述することになった。

PHPは少し古い安定確定のほうがいいと思ったのだろうか…実際、例えばホームページビルダー22のWordPress連携機能で作成したサイトは、PHP8だと500(Internal Server Error)エラーを起こして使えなかったりする…セキュリティサポートの終了しているPHP7.4に留めておかなければ使えなかったりする…

ペコネットサイト内では、公式サイトからダウンロードしてインストールする説明もしているので、そちらのページへのリンクを追加するなどする。付け加えるといくつかのバージョンをダウンロードするのもいいと思う。

IISの方でサイトによってPHPのバージョンを切り替えればいいと思う。(基本的に最新のPHPを設定しておき、古いバージョンが必要なサイトはその設定を継承せずローカル設定する)
time.png 2023.09.11 22:16 | folder.png サイト構築
2023.09.04
勢いに任せて、右も左もよくわからないままブログ村に登録した。

一応、カテゴリとしては、ブログのテーマに一番近いと思われたIT技術メモやWebサイト構築などを選択しておく。

ともかくランキングへのバナーをサイドバーに貼り付けた。IT技術メモなどではなく何故か総合ランキングへの…よく分らないからいいのだ、自らが読者だと言わんばかりのクリックもしておく(自演だが、1クリックは認められているとも聞かれる)

32,350位。あたりまえに果てしなく埋もれた順位。
これから公式サイトの説明を読んで、少しずつ詳細を掴んでゆくつもり、ちゃんと読むのか俺…自分に疑惑

1クリックした。しかし実際に読者は私なのだろう。ミライノワタシ
このブログそういうものだと思ってる…読み返したとき何を思うのか…と、思っているふしがあるんです。
time.png 2023.09.04 21:30 | folder.png 未分類
2023.09.03
ブログであるペコログとしての基本的な体裁というか態勢が整いつつある。

そこで、一応…一応…問題対応のための窓口というか、そんなこともあろうか、ということでお問い合わせフォームを設置する。

前回、前々回の投稿でも書いたが、このブログは「CafeLog」を使用している。このブログプログラムはCGI/Perlプログラムを無料配布しているKENT WEB(ありがとうございます。)からダウンロードしたもので、ブログプログラム以外にもさまざまな掲示板システムやメールプログラムを配布している。

ボリュームのあるサイトには「KENT-WEBはCGI/Perlプログラムを無料で配布する日本最大のサイトです。」と書いてある。お問い合わせフォームは「POST-MAIL」をダウンロード。

この「POST-MAIL」をペコログのデザインに合わせてカスタマイズして必要最小限の形でページに組み込みんだ。フォームから送信テストを行う。

しかし実際に送信されることはないだろ…受信があることは想定外では…

数か月後にはお問い合わせフォームを設置していたことも忘れていそうだ…こんな確認の怠りが起きることの間違いない受信…スマートフォンに転送することにする。さらに通知も行うことにしたが…メールの送受信、挙動に問題ないことを確認した。問題は見当たらなかった。

お問い合わせから送信しても、謎返答が来ることがあり得るのはお許し頂きたい。
time.png 2023.09.03 21:15 | folder.png 未分類

- CafeLog -